2021年1月30日土曜日

2020年12月“石組チャレンジ@アクアテイク-E”エントリーNO.4

こんにちは、店長の上野です。

“石組チャレンジ@アクアテイク-E”2020年12月、4人目の挑戦者です。

正面図

上から

お名前(匿名、ハンドルネーム可):ずいしょー

挑戦者からのコメント:
「久々にトラディショナルな石組で挑みました。今年も一年お世話になりました! 来年もよろしくお願い致します!」※2020年12月時点のコメントです。

☆講評、アドバイス(武江、上野、川島)

上野「4人目は石組チャレンジ常連のずいしょーさん。2021年もよろしくお願いします。さぁ、講評、講評!」 

武江「これは……どういう流れを意識してるんだろう?」 

上野「私、多分わかりますよ。左手前からぐるっと一周するんですよ。だから両端にカーブを描いた石を置いているんだと思います」 

武江「? ちょっとわからない」

上野「図で説明しましょう」


川島「あーー、なるほど!」

上野「私は結構好きですよ。」

武江「なるほどね。あんまり見ない流れの表現だけど、色々な石組があっていいんじゃないかな。ただ、全体のバランスを見ると、左手前の石はもっと大きい方がいいね」

川島「自分は親石の角度が気になります」

武江「そうだね。ちょっとお辞儀しちゃってるから、もうちょっと上向きにしよう」


武江「全体的に、そんなに悪くないんじゃないかな」

上野「では、講評はこの辺で。記念写真をご紹介!」


武江「なんでぬいぐるみで顔隠してんの!(笑)」

上野「コツメカワウソが作ったんですよ。手先が器用ですから。そういうことにしておきましょう。ずいしょーさん、ありがとうございました!」

☆今月の募集は終了しました。

☆12月の石は龍王石です。

過去の挑戦者たちの記事はラベル「石組チャレンジ@アクアテイク-E」をクリックすると読めます。

カッコいい水草レイアウトを作ろう!① ~構図骨格の基礎知識~

  〇カッコいい水草レイアウトを作ろう!① ~構図骨格の基礎知識~ この記事では水草レイアウトを作る上で必要な基礎知識を紹介します。 今回はレイアウト全体の印象を決める“構図骨格”について説明していきましょう。 ☆構図骨格って何?  石や流木等、水草以外で作る、レイアウトの骨組み...