2022年9月10日土曜日

【第11回】2022年8月“石組チャレンジ@アクアテイク-E”エントリーNO.2

 こんにちは、店長の上野です。

第11回・石組チャレンジ@アクアテイク-Eの講評記事です。

“石組チャレンジ@アクアテイク-E”2022年8月の題材は黄虎石!
2人目の挑戦者をご紹介します!

正面図

上から

お名前(匿名、ハンドルネーム可):tori-rium 

挑戦者からのコメント:
「黄虎石……クセがあって難しかったです」

☆講評、アドバイス(武江、上野)

上野「さぁ、2人目の挑戦者! 今回が2回目の挑戦になるtori-riumさんです

武江「今回もありがとうね~。さぁ、講評に入ろうか」

上野「うーん……今回の石組、三尊石組になると思うんですけど、そうすると親石の位置がよくないですね」

武江「そうだね、親石は石組の主役。レイアウトの重心位置に持ってこないと」

上野「もっと真ん中に寄せた方がいいですね。ただ、この親石、角度自体はとてもいいですよね!」

武江「うんうん、高すぎず、低すぎず、いい角度をしているよ」

上野「前回も親石の置き方が良かったし、次は全体のバランスを意識できるといいでしょう」

武江「そうだね。親石を重心に置くことを意識しつつ、レイアウト全体を見たときに、左右どちらかが重くなりすぎないように気を付けよう」

上野「かといって、左右対称もよくないですからね

武江「そうそう。全体のバランスを上手くとれるようになったら、次は“流れ”の意識かな。順番に、1個ずつクリアしていこうよ



上野「まだ高校生ですもんね。これから、これから。というわけで、ぜひ、次回も挑戦してくださいね! 最後に記念写真をご紹介」


武江「tori-riumさん、ありがとうございました!」


☆8月の石は黄虎石です。
過去の挑戦者たちの記事はラベル「石組チャレンジ@アクアテイク-E」をクリックすると読めます。

カッコいい水草レイアウトを作ろう!① ~構図骨格の基礎知識~

  〇カッコいい水草レイアウトを作ろう!① ~構図骨格の基礎知識~ この記事では水草レイアウトを作る上で必要な基礎知識を紹介します。 今回はレイアウト全体の印象を決める“構図骨格”について説明していきましょう。 ☆構図骨格って何?  石や流木等、水草以外で作る、レイアウトの骨組み...