2024年11月3日日曜日

【第14回】2024年11月“石組チャレンジ@アクアテイク-E”エントリーNO.3

 こんにちは、店長の上野です。

第14回・石組チャレンジ@アクアテイク-Eの講評記事です。

“石組チャレンジ@アクアテイク-E”2024年11月の題材はライケンストーン!
3人目の挑戦者をご紹介します!

正面図

上から


お名前(匿名、ハンドルネーム可):二座 

挑戦者からのコメント:
「初体験だったので難しかったです。右側は目視でも少し足りない気がしましたが、写真で撮るとたしかに足りないと思いました」

☆講評、アドバイス(武江、上野)

上野「早くも三人目! さぁ、今回の挑戦者はどんな石組を作ってくれたのでしょうか

武江「親石、このくらい高さがあると迫力があっていいね!」

上野「やっぱり水深の7割くらいまでは持ち上げたいですよね

武江「そうそう。それに、左側は質感も揃ってていいじゃない」

上野「左側は……というと、やはりネックは右側ですね。ご本人のコメントもありますが、右側のボリュームが足りませんね」

武江「うん。石自体をもっと大きくした方がいいし、全体を見たときに石の塊が2つ、偶数だから、石組的にはやっぱりもう一塊作って奇数個にしたいね」


上野「右側も左側と同じクオリティで作れたら、かなり良い出来になりそうですね! ただ、それだけ良い石があればいいのですが……」

武江「でもみんな同じ条件だしね」

上野「そういうイベントということで、挑戦者の皆様には引き続き頑張ってもらいましょう! それでは、講評はこのくらいにして、最後に記念写真をご紹介!」


武江「二座さん、ありがとうございました!」

☆今回の石はライケンストーンです。
過去の挑戦者たちの記事はラベル「石組チャレンジ@アクアテイク-E」をクリックすると読めます。


カッコいい水草レイアウトを作ろう!① ~構図骨格の基礎知識~

  〇カッコいい水草レイアウトを作ろう!① ~構図骨格の基礎知識~ この記事では水草レイアウトを作る上で必要な基礎知識を紹介します。 今回はレイアウト全体の印象を決める“構図骨格”について説明していきましょう。 ☆構図骨格って何?  石や流木等、水草以外で作る、レイアウトの骨組み...